野村不動産グループのリノベーションを知る・学ぶ
知っていますか?「リノベーション」と「リフォーム」の違い

最近よく耳にする「リノベーション」という言葉。意味はなんとなくわかるけれど、「リフォームとどう違うの?」と聞かれると答えられない……という人は多いのではないでしょうか。 「リフォーム」と「リノベーション」。 意味はどちらも“古くなった住まいに手を加えること”です。ではこの二つの言葉の違いはどこにあるのでしょうか? 実際に住まいの改修などを考えている方は、その違いについて把握しておきたいですよね。 今回は微妙でわかりにくい「リフォーム」と「リノベーション」の違いについてご紹介します。
リフォームとリノベーション、実は……
実は「リフォーム」も「リノベーション」も、国で定められた明確な定義というものはありません。二つの言葉の線引きが、非常に曖昧になっているのが現状です。リフォーム会社・リノベーション会社やメディアが、それぞれの解釈で使い分けているので、どちらの言葉を使っても間違いではありません。 とはいえ、最近では使い分けられている場面も多くなってきました。それぞれどのような意味で使われているのでしょうか。
リフォーム
「リフォーム」は一般的に、古くなった住まいなどを新築の状態に戻すという意味合いで使われています。賃貸のマンションやアパートを退居する際に、住んでいた人が入居する前の状態に戻す……という場合にも使われることがあり、「原状回復」の意味を指すこともあります。
壊れていたり、汚れていたり、老朽化などでマイナスの状態にあるものを、修繕や入れ替えなどで新築に近いゼロの状態にまで戻すことを「リフォーム」と言うことが多く、機能回復が主な意味合いです。例えば、外壁や壁紙、床の張り替え、外装の塗り直し、キッチンやお風呂の入れ替えなどがリフォームに該当します。

リノベーション
一方、「リノベーション」とは、現状の建物に大規模な工事を行い、新築の時よりも性能を向上させたり、より使いやすくするという意味合いで使われています。
リフォームがマイナスからゼロの状態に戻すことを意味するのに対して、リノベーションはプラスαで新たな機能や価値を向上させることを意味します。デザイン性をより高く改良したり、家族構成やライフスタイルの変化に合わせて間取りや内外装などを変更したりすることなどが含まれます。例えば、子どもが巣立ったので、空き部屋の壁を撤去して広々とした趣味の部屋にしたり、リビングに隣接していた和室を取り払ってキッチンの位置を変え、カフェ風のオシャレなリビングにしたり……などが、「リノベーション」に該当します。
リフォームとリノベーションの違い
そもそも日本で使われている「リフォーム」と「リノベーション」は和製英語であり、英語圏で使われている「reform」と「renovation」とは多少意味合いが異なるようです。
先ほど説明したように、日本語で「リフォーム」とは「古くなった建物を新築の状態まで修復する」ことを意味します。
しかし、英語圏での「reform」は、「好転する、改善する」などが正しい訳で、住宅のリフォームとはあまり関係がありません。住宅に使われる場合もありますが、「re(再び)+form(形作る)」という意味で、建物全体に関係する意味合いがあります。
日本で使われている「リフォーム」と同じ意味で使うのならば、「renovation」のほうが的確です。英語圏での「renovation」は「修復」という意味であり、この単語のほうが住宅の改修によく使われています。
そのため、日本でも最近になってより正しい意味である「リノベーション」という言葉が用いられるようになりました。「リノベーション」が「リフォーム」とほぼ同じ意味で使われている現状には、そのような経緯があったのです。
とはいえ、最近では「リフォーム」と「リノベーション」では棲み分けができている場合も多く、それぞれの違いもはっきりしてきました。
リフォームは「古くなった建物を新築に近い状態に戻す」、リノベーションは「新築時以上の性能になるように新たな機能を付けたり、個性的な価値を高める」など、主に「住まいの性能」や「工事の規模」に違いがあります。